新着情報

十二支と還暦

十二支と還暦の話をします。

還暦なんてまだまだ先の人も十二支の話なら読んでいただけますか?

 

十二支のことを干支(えと)と呼ぶ人がいますが、これは本当の言い方ではありません。干支は、干支(かんし)とも読みます。干支という語は、本来、十干(じっかん)と十二支の略なのです。

十干(じっかん)とは、甲(こう)(きのえ)乙(おつ)(きのと)丙(へい)(ひのえ)丁(てい)(ひのと)戊(ぼ)(つちのえ)己(き)(つちのと)庚(こう)(かのえ)辛(しん)(かのと)壬(じん)(みずのえ)癸(き)(みずのと)の総称であって、これは通常カッコ書きの通りに読まれます。

 

何故そういうふうに読まれるのかというと、

五行(木火土金水)は、中国古来の天地万物を組成し相循環する五大元素であって、その五行に陽を現す兄(え)と陰を現す弟(と)を附して、木兄(きのえ)木弟(きのと)火兄(ひのえ)火弟(ひのと)土兄(つちのえ)土弟(つちのと)として、それを十干に振り当てて、上のカッコ書きに書いたように、きのえ、きのと、というふうに読むことが起こったのです。

従って、「えと」とは、本来、陰陽を現す兄弟(えと)であって十二支とは別な事柄なのです。

インターネットで「干支」を調べると十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。と載っています。

組み合わせてみます。

十干

十二支

 

十干

十二支

当たり前のことですが、十干は10年で一廻りし、十二支は12年で一廻りするので、2年ずつずれが起こります。

ということは、十干が六廻りし十二支が五廻りすると初めに戻ります。

甲子に産まれた人は60年(60歳)で誕生年の甲子に戻ります。

これを還暦といいます。還暦の還は還る(かえ)とも読みます。

還暦を迎えたら又新しい人生が始まるわけです。

 

ちなみに、甲子園球場は大正13年、甲子(きのえね)の年に完成し「甲子園」と名付けられたそうです。

by bell

2025年 7月 29日

無料相談・資料請求

eメールでお問い合わせ

一覧はこちら

2025年 8月 28日
盆休み
2025年 8月 27日
アートアクアリウム美術館
2025年 8月 27日
東京出張
2025年 8月 21日
気ままに投稿
2025年 8月 6日
常務理事会
2025年 8月 6日
支部役員と税務署幹部との意見交換会
2025年 8月 1日
令和7年8月分税務ニュース☆彡
2025年 7月 29日
十二支と還暦
2025年 7月 24日
桃・桃・桃
2025年 7月 14日
気ままに投稿

対応サービス

対応地域

和歌山県内全域
和歌山市・海南市・紀の川市・岩出市
大阪府
阪南市・岬町
上記以外にもご要望があればお伺いしております。

メルマガ登録

Q-tax

PAGE TOP